Home
お問い合わせ
会社概要
プライバシーポリシー
ムック注文表
ショップ
会社概要
刊行物一覧
定期購読案内
海外からの購入(overseas)
お問い合わせ
採用情報
書店さまへ
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
history
くるま問答・昭和編
【くるま問答・昭和編】4WDはパートタイムからフルタイムへ変遷。より安全で、より便利に【その20】
【くるま問答・昭和編】4WDはパートタイムからフルタイムへ変遷。より安全で、より便利に【その20】 ジープなどから始まった4WDシステムを、スバルがFFから派生したパートタイム4WDを乗用車で成立させた。そして昭和も終盤に入ってくると、2WD/4WDの切り替え行程不要なフルタイム4WDが登場してくる。その機構について解説する。
W
Webモーターマガジン
@
corp-motormagazine
Webモーターマガジン
くるま問答
くるま問答・昭和編
4WD
四輪駆動
パートタイム四駆
フルタイム四駆
レオーネ
ブルーバード
ギャラン
【くるま問答・昭和編】放熱性とコントロール性がポイント。ディスクブレーキ装着車はスポーティカーの証(あかし)だった。【その18】
【くるま問答・昭和編】放熱性とコントロール性がポイント。ディスクブレーキ装着車はスポーティカーの証(あかし)だった。【その18】 今ではブレーキシステムとして目新しいところのないディスクブレーキ。ただ、昭和のクルマは4輪ドラムブレーキから始まり、フロントディスク、4輪ディスクと進化していった。その理由と機構について解説しよう。
W
Webモーターマガジン
@
corp-motormagazine
Webモーターマガジン
くるま問答
くるま問答・昭和編
ディスクブレーキ
キャリパー
ローター
トヨタ2000GT
スバル
レオーネ
CAR
【くるま問答・昭和編】ドラムブレーキは今も健在。ディスクブレーキを凌ぐ制動力とメリットを解説【その17】
【くるま問答・昭和編】ドラムブレーキは今も健在。ディスクブレーキを凌ぐ制動力とメリットを解説【その17】 現在はディスクブレーキが広く使われているが、昭和のクルマではドラムブレーキが当たり前だった。4輪ドラムの時代もあったが、多くはリアブレーキにリーディングトレーリング式が使われてきた。
W
Webモーターマガジン
@
corp-motormagazine
Webモーターマガジン
くるま問答
くるま問答・昭和編
ドラムブレーキ
ツーリーディング
リーディングトレーリング
リアブレーキ
フェート
CAR
昭和の名車
【くるま問答・昭和編】トーションバースプリングはコイルを超えたスポーツ性。CR-Xや911などにも採用【その15】
【くるま問答・昭和編】トーションバースプリングはコイルを超えたスポーツ性。CR-Xや911などにも採用【その15】 サスペンションのスプリングは、コイルやリーフだけではない。現代ではあまり見られなくなったが、かつてはスポーツカーのサスペンションに採用された例もある「トーションバースプリング」。ここでは、多くのメリットを持ったというトーションバースプリングの特徴を解説していこう。
W
Webモーターマガジン
@
corp-motormagazine
Webモーターマガジン
くるま問答
くるま問答・昭和編
昭和の名車
トーションバースプリング
トーションバー
CR-X
スバル360
ポルシェ
911
【くるま問答・昭和編】ダブルウイッシュボーン式サスペンション、それはレーシングカー直系のシステム【その14】
【くるま問答・昭和編】ダブルウイッシュボーン式サスペンション、それはレーシングカー直系のシステム【その14】 昭和のクルマの中でも最も特別なサスペンション形式がダブルウイッシュボーン式だ。F1を始めとしたレーシングカーで使われるシステムであり、それを乗用車に使うというのは、ごく限られたスポーツカーや高級車に限られた。それはどのようなものなのか解説する。
W
Webモーターマガジン
@
corp-motormagazine
Webモーターマガジン
くるま問答・昭和編
くるま問答
ダブルウイッシュボーン
サスペンション
レーシングカー
スープラ
トヨタ2000GT
ジェミニ
CAR
【くるま問答・昭和編】昭和の独立式サスペンション「トレーリングアーム式」の仕組みを解説【その13】
【くるま問答・昭和編】昭和の独立式サスペンション「トレーリングアーム式」の仕組みを解説【その13】 昭和では当たり前だったが、現在あまり聞かなくなったサスペンション形式の代表格がトレーリングアーム式かもしれない。独立サスペンションであることで、優れた乗り心地を実現したこのサスペンションは、どのような構造で、どんなクルマに採用されたのかを解説しよう。
W
Webモーターマガジン
@
corp-motormagazine
Webモーターマガジン
くるま問答
くるま問答・昭和編
昭和の名車
トレーリングアーム
チェリー
シトロエン
スバル360
独立サスペンション
トーションビーム
【くるま問答・昭和編】シンプル&高性能。ストラット式サスペンションが昭和車の主役に【その12】
【くるま問答・昭和編】シンプル&高性能。ストラット式サスペンションが昭和車の主役に【その12】 ストラット式サスペンションは、正式にはマクファーソン・ストラット式といい、世界的には1940年代後半から採用されてきた形式だ。基本的にロアアームとストラット(支柱:ショックアブソーバーとスプリングを一体化している)からなるシンプルな独立式サスペンションとなる。ここではその構造を...
W
Webモーターマガジン
@
corp-motormagazine
Webモーターマガジン
くるま問答
くるま問答・昭和編
昭和の名車
サスペンション
ストラット式
マクファーソンストラット
スプリング
ショックアブソーバー
カローラ
【くるま問答・昭和編】スイングアクスルにクセがある? コンテッサやベレットなどの独立式サスペンション【その11】
【くるま問答・昭和編】スイングアクスルにクセがある? コンテッサやベレットなどの独立式サスペンション【その11】 スイングアクスルは、独・フォルクスワーゲン ビートルをはじめとする乗用車で採用されたサスペンション形式だ。日本でもいすゞ ベレットや日野 コンテッサなどの乗用車にも採用されていた、初期の独立式サスペンションとなる。これはどんな機構だったのか、解説していこう。
W
Webモーターマガジン
@
corp-motormagazine
Webモーターマガジン
くるま問答
くるま問答・昭和編
昭和の名車
スイングアクスル
独立懸架
キャンバー
ビートル
ポルシェ
ホンダ
【くるま問答・昭和編】「ド・ディオンアクスル」はリアサスペンションをより軽快にする【その10】
【くるま問答・昭和編】「ド・ディオンアクスル」はリアサスペンションをより軽快にする【その10】 1957年、初代スカイラインに国産車初採用されていたサスペンション形式が、ド・ディオンアクスルだ。欧州のスポーツカーなどで採用されていたが、国内では採用例の少ない形式だ。どのような機構とメリットがあるのか解説していこう。
W
Webモーターマガジン
@
corp-motormagazine
Webモーターマガジン
くるま問答
くるま問答・昭和編
昭和の名車
ドディオンアクスル
リジッド
サスペンション
スカイライン
アストンマーティン
プリンス
【くるま問答・昭和編】リーフスプリングとスポーティカーの関係。リアサスに用いられた理由【その9】
【くるま問答・昭和編】リーフスプリングとスポーティカーの関係。リアサスに用いられた理由【その9】 近年、乗用車用サスペンションのほとんどはコイルスプリングを採用している。しかし、昭和の時代にはコイルではなく、リーフスプリングを採用したモデルも多かった。ではリーフスプリングとはどのようなものだろうか。その構造とメリット・デメリットを見ていこう。
W
Webモーターマガジン
@
corp-motormagazine
Webモーターマガジン
くるま問答・昭和編
くるま問答
昭和の名車
リーフスプリング
サスペンション
コイルスプリング
リジッド
サニー
CAR
【くるま問答・昭和編】キャブレターに替わって登場したインジェクションは一気に普及した【その8】
【くるま問答・昭和編】キャブレターに替わって登場したインジェクションは一気に普及した【その8】 昭和も終わりに近づいてくると排出ガス対策のためにキャブレターからインジェクションに替わっていった。ソレックス、ウエーバーなど多くのクルマ好きを魅了したキャブレターが一掃されるほどインジェクションが普及したのか、その理由と構造について解説していこう。
W
Webモーターマガジン
@
corp-motormagazine
Webモーターマガジン
くるま問答・昭和編
くるま問答
昭和の名車
インジェクション
キャブレター
EGI
EFI
PGM-FI
L20
【くるま問答・昭和編】CV型キャブレターは、SUキャブレターとどう違うのか【その7】
【くるま問答・昭和編】CV型キャブレターは、SUキャブレターとどう違うのか【その7】 可変ベンチュリーのキャブレターにも種類がいくつかある。前にも紹介したSUキャブレターと、今回のCVキャブレターだ。一見似ている形をしているのだが、CVキャブレターのほうが進化している。ここではなにが違うのか解説してみよう。
W
Webモーターマガジン
@
corp-motormagazine
Webモーターマガジン
くるま問答・昭和編
くるま問答
昭和の名車
CV型キャブレター
CVキャブ
SUキャブレター
SU
可変ベンチュリー
加速ポンプ
Continue reading
人気記事
【インプレ】ベネリの新型車「インペリアーレ400」を徹底解説|空冷単気筒エンジンを搭載、レトロなスタイルの優しいバイク
webオートバイ
@ corp-motormagazine
【はたらくクルマ】ヤマハが「レスキュー EXPO in 立川」に4製品を出展。有事に機動的・効率的に行う救助活動を目指す
Webモーターマガジン
@ corp-motormagazine
ホンダ初代ダックスのデザイナーは「ダックス125」をどう見ているのか? 名車を手掛け続けた森岡實さんにインタビュー
webオートバイ
@ corp-motormagazine
トップインタビュー/フェラーリジャパンの社長に訊く「296GTSはオープン時にファンタスティックなサウンドが聞こえてきます」
Webモーターマガジン
@ corp-motormagazine
間違いだらけのレンズ選び!! アウトテイク オールドニッコール自慢 「ニコンのシリアル管理」 阿部秀之×赤城耕一×中村文夫×山田久美夫
Webカメラマン
@ corp-motormagazine
『ROADSTER BROS. Vol.22』は2022年7月29日発売
販売部
@ corp-motormagazine
間違いだらけのレンズ選び!! アウトテイク シグマ 「105mmF1.4の威容」 桃井一至×赤城耕一×豊田慶記×山田久美夫
Webカメラマン
@ corp-motormagazine
山野哲也が、アルピーヌA110Sで22回目の年間チャンプに。ジムカーナ選手権の新たな時代を切り拓く、快挙だ
Webモーターマガジン
@ corp-motormagazine
ハイパーカー「メルセデス AMG ONE」は生産工程もモンスター級。衝撃のプロジェクトが今、いよいよ公道へと躍り出る
Webモーターマガジン
@ corp-motormagazine
2022年9月1日から12月23日まで、東名高速の大井松田IC〜清水JCT間でリニューアル工事を実施。新東名などへの迂回を
Webモーターマガジン
@ corp-motormagazine
This article is a sponsored article by
'
'.