【特集】
『並列4気筒の歩み』
〇まず、登場する9種のエンジンを見ていただく
〇元ホンダの技術者、小澤源男さんと本多和郎さんによる解説
〇9基のエンジン構造
・1969 Honda CB750 FOUR
・1973 Kawasaki Z1
・1979 Honda CB750F
・1984 Kawasaki GPZ900R
・1985 Suzuki GSX-R750
・1985 Yamaha FZ750
・1992 Honda CBR900RR
・1996 Suzuki GSX-R750
・1998 Yamaha YZF-R1
〇2018年における最新エンジン4基を見る
〇本特集に登場した9車の主要諸元
〇過去のバイカーズステーションにおける関連記事一覧
◎RB 海外試乗
・Yamaha Niken(ナイケン)
~LMWを主とした車両解説
◎Honda Power Products 第2回
「ホンダはとってもへんな会社?」
◎MotoGP 2018 Part1
・モトGP全チームとライダー+7戦までの経緯
・モト2とモト3の現状
◎BMW Flat Twin History 第18回
【New Models】
[SUZUKI]
・スウィッシュ
【New Colors】
[HONDA]
・CB400スーパーフォア /スーパーボルドール
[KAWASAKI]
・Z900RS/Z900RSカフェ
・ニンジャ1000
【連載】
◆藤田秀二の “トライアル紀行” 第131回
「2018 FIMトライアル世界選手権 第2戦ストライダー 日本グランプリ」
◆全日本の最上位クラスにアプリリアで参戦 第85回
「これまでの2シーズンでマシーンを把握、今年は大幅な戦力強化を目指す」
◆中野仁史の “バイクを愛でる” 第108回
「ブレヴァ750を再度走らせる その23」
◆吉村誠也が徹底的に遊ぶ “XJ900の爽快チューン” Part 169
「うまい物を食うと口が肥え、さらにうまい物が欲しくなるのにも似た状況」
◇MAIL BOX 読者の投稿とクラブニュースなど
◇RACE & EVENT INFORMATION レースとイベント、その他の情報ページ
◇Back Numbers / 公式ウェブサイト
◇沼尻 新の観察ノート 第112回
・ランブレッタ 125C(1950-1951)コルサカスタム
※「ケンツ見聞録」は休載します
<編集部より>--------------------------------------------------
「今日の視点から見た日本製並列4気筒の進化」
大量生産車に並列4気筒エンジンを搭載したのは
日本のホンダが最初であり、それを育てていったのも
また、日本の4メーカーである。今日の視点から
プロフェッショナルによるそれぞれの価値を考察したい
「ローランド・ブラウンの海外試乗 ヤマハ・ナイケン」
フロントに2本のタイヤを持つ3輪車が登場して久しいが
そのほとんどがスクーターに属するのに対して
ヤマハのナイケンはスポーツモデルで、それが独自だ
上の写真ではバンクセンサーを削っているが、わかるだろうか
「2018年のモトGP Part 1 モトGP全チーム紹介と第7戦まで」
今年からモトGPの記事作りを変えることにした
その第1回は、モトGPに参戦する全チームの紹介に加え
第1戦から第7戦までの流れを、モト2、モト3を
含めて説明する。TV観戦のお役に立てると自負する
『並列4気筒の歩み』
〇まず、登場する9種のエンジンを見ていただく
〇元ホンダの技術者、小澤源男さんと本多和郎さんによる解説
〇9基のエンジン構造
・1969 Honda CB750 FOUR
・1973 Kawasaki Z1
・1979 Honda CB750F
・1984 Kawasaki GPZ900R
・1985 Suzuki GSX-R750
・1985 Yamaha FZ750
・1992 Honda CBR900RR
・1996 Suzuki GSX-R750
・1998 Yamaha YZF-R1
〇2018年における最新エンジン4基を見る
〇本特集に登場した9車の主要諸元
〇過去のバイカーズステーションにおける関連記事一覧
◎RB 海外試乗
・Yamaha Niken(ナイケン)
~LMWを主とした車両解説
◎Honda Power Products 第2回
「ホンダはとってもへんな会社?」
◎MotoGP 2018 Part1
・モトGP全チームとライダー+7戦までの経緯
・モト2とモト3の現状
◎BMW Flat Twin History 第18回
【New Models】
[SUZUKI]
・スウィッシュ
【New Colors】
[HONDA]
・CB400スーパーフォア /スーパーボルドール
[KAWASAKI]
・Z900RS/Z900RSカフェ
・ニンジャ1000
【連載】
◆藤田秀二の “トライアル紀行” 第131回
「2018 FIMトライアル世界選手権 第2戦ストライダー 日本グランプリ」
◆全日本の最上位クラスにアプリリアで参戦 第85回
「これまでの2シーズンでマシーンを把握、今年は大幅な戦力強化を目指す」
◆中野仁史の “バイクを愛でる” 第108回
「ブレヴァ750を再度走らせる その23」
◆吉村誠也が徹底的に遊ぶ “XJ900の爽快チューン” Part 169
「うまい物を食うと口が肥え、さらにうまい物が欲しくなるのにも似た状況」
◇MAIL BOX 読者の投稿とクラブニュースなど
◇RACE & EVENT INFORMATION レースとイベント、その他の情報ページ
◇Back Numbers / 公式ウェブサイト
◇沼尻 新の観察ノート 第112回
・ランブレッタ 125C(1950-1951)コルサカスタム
※「ケンツ見聞録」は休載します
<編集部より>--------------------------------------------------
「今日の視点から見た日本製並列4気筒の進化」
大量生産車に並列4気筒エンジンを搭載したのは
日本のホンダが最初であり、それを育てていったのも
また、日本の4メーカーである。今日の視点から
プロフェッショナルによるそれぞれの価値を考察したい
「ローランド・ブラウンの海外試乗 ヤマハ・ナイケン」
フロントに2本のタイヤを持つ3輪車が登場して久しいが
そのほとんどがスクーターに属するのに対して
ヤマハのナイケンはスポーツモデルで、それが独自だ
上の写真ではバンクセンサーを削っているが、わかるだろうか
「2018年のモトGP Part 1 モトGP全チーム紹介と第7戦まで」
今年からモトGPの記事作りを変えることにした
その第1回は、モトGPに参戦する全チームの紹介に加え
第1戦から第7戦までの流れを、モト2、モト3を
含めて説明する。TV観戦のお役に立てると自負する